秋の帯締めコラム「なぜ帯締めは「曲尺」なの?」

秋の帯締めコラム「なぜ帯締めは「曲尺」なの?」

こんばんは!

もたはんです。

やっと秋らしくなってきて

もたはんにも「やっと着られるようになってきた!」と

お客様がお越しくださるように。

酷暑の夏、お疲れ様でした。

 

 

着物まわりの小物を見ていると、

「あれ?」と思うことがいくつもあります。

そのひとつが「帯締めの単位」

 

 

実は着物の反物は「鯨尺(くじらじゃく)」で測るのに、

帯締めは「曲尺(かねじゃく)」で表されています。

 

 

なぜ同じ着物の世界で、わざわざ違う単位を使っているのでしょうか?

答えは、産業のルーツの違いにあります。

帯締めはなぜ曲尺?|普段着きものもたはん 

  • 反物=仕立ての世界→ 身体寸法に合わせやすい「鯨尺」
  • 帯締め=組紐や工芸の世界→ 道具や織機の基準が「曲尺」

 

つまり「着物は布の文化」「帯締めは工芸の文化」

その背景が物差しに表れているのです。

 

 

文化の成り立ちが違うので

例えば「三分紐」の三分を鯨尺で測ると若干の狂いが出てしまいます。

 

 

鯨尺、曲尺という文化は廃れつつありますし

センチへの統一は和裁の世界でも進んでいます。

ただ鯨尺を使う時のなんとも言えないカッコ良さは

呉服屋なので感じずにはいられません(笑)

 

 

今回は「帯締め=曲尺」というお話でした。

普段のお買い物やコーディネートの時に、

ちょっと思い出していただけると嬉しいです。

 

 

もたはんにもこの秋の新作帯締めがちょっとずつ入荷しています。

ぜひのぞいてやって下さいませ。

新作帯締めはこちらから

実店舗もたはんのご案内

〒910-0806 福井県福井市高木町14−2

営業時間:10:00〜19:00

定休日:水曜日

TEL:0776-54-1376(受付は10:00〜19:00)

FAX:0776-54-0258

交通のご案内:JR福井駅より車で15分

1913年創業。着物専門店として、着物の着方教室からお手入れまで、幅広く対応しております。

お問い合わせはこちら

きものもはたん

きものもたはん-MAP