もたはんのレース着物に使われているレースは

レースの種類の中でも「エンブロイダリーレース」という

刺繍レースで作られています。

 

エンブロイダリーレースの歴史は古く

以下のように変遷してきたとされています。

 

 

起源は古代エジプト

起源は古く

古代エジプトの遺跡から

ボビンレースが発掘されており

日本でも奈良時代に

唐からニードルレースの一種がもたらされています。

 

 

装飾としてのレース

装飾を目的とした独立したレースが生まれたのは1540年頃。

今私達がレースと認識しているものはこの時代に誕生しました。

15世紀末から16世紀初めにかけて

ニードルポイントレースとボビンレースが

イタリアのベネチアで確立されました。

 

 

貴族階級に愛用されたレース

17世紀のフランスでは、バロックスタイルの流行により

貴族の間でレース着用が増加しました。

有名なフェルメールの「レースを編む女」は

17世紀後半、1670年頃に描かれています。

 

 

産業革命とフランス革命

産業革命とフランス革命の影響で

レース産業は一時衰退しましたが

1813年に機械レースの原型が完成し

普及のきっかけとなりました。

 

 

日本のレース産業の広まりと衰退

日本では1920年代にレース機が輸入され

洋装化の広まりとともに刺繍レースの需要が高まりました。

 

1938年、ドイツからエンブロイダリー刺繍機が日本に輸入され

国産の刺繍レース服地生産が始まりました。

加えて、日本独自のエンブロイダリーレース織機も開発され

国産の刺繍レースが広まっていきました。

 

その後、設備の増設により

ケミカルレースなどへの需要も拡大しましたが

1973年のオイルショック以降、

国内レース生産は減少傾向に転じました。

 

 

国産レースの現在

現在も石川県を中心とする北陸地区や北関東地区で

職人の高い技術と知識により質の高いエンブロイダリーレースが生産されています。

もたはんの位置する福井県もレースの生産地で

「七宝レース」や「葉っぱのレース」は

富山県小矢部市で生産されている国産レースです。

 

 

このように、エンブロイダリーレースは長い歴史を持ち

技術革新と社会の変化とともに発展してきました。

織機も進化し、高速かつ正確に織られるようになる一方で

古い織機にしか織れないレースもあるなど

それぞれの特色を活かしたモノづくりが続けられている。

実店舗もたはんのご案内

〒910-0806 福井県福井市高木町14−2

営業時間:10:00〜19:00

定休日:水曜日

TEL:0776-54-1376(受付は10:00〜19:00)

FAX:0776-54-0258

交通のご案内:JR福井駅より車で15分

1913年創業。着物専門店として、着物の着方教室からお手入れまで、幅広く対応しております。

お問い合わせはこちら

きものもはたん

きものもたはん-MAP