レース着物「七宝」オーダー

販売価格: 69,800円
(税込: 76,780円)
商品詳細
【着用モデル】女将 身長167cm
【仕立て】まつり仕立てタイプ着用
【襦袢】トスコはんの色じゅばん?むらさき
【半襟】白レース
【半巾帯】OLN
オーダーのお仕立て方法について
お仕立て方法は【まつり仕立て】と【オールミシン仕立て】からお選び頂けます。
【まつり仕立て】
まつり仕立ては、一般的な着物のお仕立てに近い形です。
基本的な縫製はミシンとなりますが、裾や袖、身八つ口などは手縫いによるまつり縫いとなり、縫製による縫い目が表に見えません。
プレタのお仕立ては逆に縫い目が見える仕立てとなっております。
一般的な着物の仕立てがいいという方は【まつり仕立て】がおすすめです。
まつり縫いの部分がほつれた場合もお直しはしやすいです。
ただし、洗濯などした場合のほつれにくさという点では、ミシンの方が強度が上となります。
◎こんな方にオススメ◎
従来の着物の仕立てがいい方。ほつれた場合のお直しに対応できる方。
【オールミシン仕立て】
オールミシン仕立ては、その名の通り全ての縫製をミシンにより行います。
そのため、一般的な着物のお仕立てとは異なり、縫製による縫い目が袖、裾、身八つ口などで見えます。
ただ、縫い糸に同系色の色を使っているため、ほとんど見えません。
プレタタイプはこのお仕立て方法を採用しております。
実際の縫製のお写真はプレタタイプをご参照下さい。
また、オールミシンタイプはお直しを想定しておらず、将来的にサイズを変更するご予定のない方に向いています。
その代わりに、洗濯などによるほつれには大変強い仕立てとなっております。
◎こんな人にオススメ◎
頻繁に着てよく洗うという方。将来直すつもりのない方。
下は【まつり仕立て】のお写真です。縫い目は表に出ません。
【オールミシン仕立て】の写真はプレタタイプのお写真をご参照下さい。
もし、ご不明な点などある場合はお問い合わせ下さい。
レース着物「七宝」3つの特徴
ポイント1黒の七宝柄総レースで、普段着?おしゃれ着まで
日本古来より親しまれている古典柄の七宝柄をモチーフに、透け感のある総レース生地でお作りしました。
「七宝」には円形の柄が永遠に繋がって行く事から「家族円満」「調和」そして人と人との「ご縁」という意味が込められています。まさに「ご縁」で生まれたレース着物にふさわしい柄となっています。
また、総レースのため、その透け感により襦袢の色で表情がずいぶん変わりますので、1着でいろいろな着こなしを楽しんで頂く事ができます。
普段着として、同窓会や二次会などへのおしゃれ着として幅広く着て頂けます。
ポイント2レース生地・染色・縫製の全てが日本製(北陸)
現在日本で流通しているレース生地のほとんどは、中国や東南アジアで生産されたものです。
安価に早く生産できる反面、強度的な問題や水に濡らすことが出来ないなど、いろいろな問題を抱えています。
国産の生地や染色には長年の経験で培われた品質と技術力の高さが現れてます。
その証拠に海外の高級ブランドの生地や染色を手がけるメーカーが北陸には数多く存在しています。
そして縫製。縫製はお洋服も着物でも近年海外の縫製が進んでいました。
しかし、発展途上国の賃金の高騰もあり、縫製は国内に戻りつつあります。
今回レースの着物を作る上で大切にしたかったのはこの縫製です。
「国内」でしかも透け感の多いレース生地の特性上「ミシンでの和裁」が得意な縫製工場。
その要件に当てはまる縫製工場がこれも国内の、しかも北陸にありました。
着物の着る和裁士さんによる着る人の着心地を考えた縫製をお届けできます。
ポイント3お洗濯OK!メンテナンスに費用がかかりません
レース着物はエコな着物です。
一般的なレース生地とは違い、ご家庭の洗濯機で普通のネットに入れてザブザブ洗っても大丈夫です。
お家で洗えるので、もちろんクリーニング費用はかかりません。
ほとんど縮むこともなく、レース専用の染色を施しているので色落ちの心配もありません。
綿レースなので雨の日などお天気を気にする事なく着て頂けます。
お洋服のように毎回洗わなくても4?5回着てからで大丈夫です。