羽織

羽織の基本知識と特徴

羽織ってなに?

羽織は、着物の上にふわりと重ねる

和装用の“ジャケット”のような存在です。

 

 

防寒や汚れ防止としてはもちろん、

着こなしに品と奥行きを与える一枚です。

普段着きものに取り入れることで、

ぐっとオシャレな印象にしてくれます。

 

 

✿ 羽織の起源と歴史

もともとは防寒用として

男性が使っていた「陣羽織」。

これが「羽織」の起源と言われています。

 

 

江戸後期から女性にも広がり、

明治〜大正を経て長羽織が流行。

昭和に入ると羽織丈は短いものが主流となりました。

 

 

今は羽織丈は膝が隠れるくらいの長さが一般的。

こうして時代によって羽織丈は

長くなったり短くなったりを繰り返してきました。

 

 

女性用羽織のスタイルと選択肢

✿ 羽織の長さとデザイン

女性の羽織は、短めで軽やかに。

長めで落ち着いた印象になります。

 

 

先ほどお伝えした通り

今は膝が隠れるくらいの長さの「長羽織」が主流ですが

ファッションの多様化からここ数年は

お好みの長さを選ばれる方も増えてきました。

 

 

✿ 着用シーン別の選び方

近所のカフェ、映画館、お出かけ先など。

羽織はTPOに合わせて楽しめます。

春や秋は薄手を、冬は裏地つきで。

気候に応じた一枚を選ぶのがコツです。

 

 

真夏でも室内で過ごす時間が多く

冷房の効いたところにいる場合は

レースの羽織などの薄羽織が便利。

そう考えると年中羽織は着ることができます。

 

 

✿ 柄や色による違い

羽織の形は基本的には同じです。

ただ同じ形の羽織でも、柄や色で大違い。

 

 

大柄か小柄か、

大柄なら個性的に。

小柄ならより上品に。

華やかな花柄、モダンな幾何学、

無地で単色なら

シンプルに羽織の素材感が際立ちます。

 

 

気分や季節に合わせて

羽織の柄を選んで出かけると

より一層着物が楽しく

豊かに着こなして頂けますよ!

 

 

🌸 羽織の着こなしとコーディネート術

✿ 柄や色の合わせ方

着物との色合わせが、着姿の印象を左右します。

反対色でメリハリを出すか、

同系色でなじませてしっとりと。

 

 

迷った時は「帯の色」に近づけてみると、

全体に統一感が出て

自然とまとまります。

 

 

最近の合わせ方は

どちらかと言えば

着物と羽織の色を近づけて

統一感を出して

シンプルにおしゃれに着こなす方が多いようです。

 

 

✿ 羽織紐の選び方

羽織紐は着物のアクセサリー的な存在。

「羽織の顔」ともいえるます。

 

 

組紐やビーズ、レースなど素材も様々。

季節や気分に合わせて選んで楽しんで。

 

 

羽織に引っ掛ける金具もさまざまで

昔であればS字フックが多かったのですが

今はカニカン(カニの爪のような形をした留め金具の一種)や

クリップタイプで羽織を挟み込むタイプが

簡単で人気があります。

 

 

✿ 季節に応じた羽織の着用

春と秋は絹、綿、ポリエステルなど

幅広い素材で羽織は作られています。

 

 

夏は麻や絽など透け感のある

風通しのよい素材を選びましょう。

最近、暑い期間がどんどん長くなってきているため

この透け感のある素材の羽織が重宝されます。

 

 

もたはんのレース羽織なども

3シーズン着用できる羽織として

春夏秋と着て頂いています。

 

 

地域によっては冬でも温暖なところもあり

通年こういった羽織で過ごされる方が増えてきました。

 

 

また冬は裏地付きでしっかりと温かくして

袷の羽織を着用されることが望ましいですが

正直なところ羽織は前が空いているので

寒い地域の方は「コート」も検討した方がいいでしょう。

 

 

気温と季節感に合わせて、

快適な和装コーデをお楽しみ下さい!

無理せずに着て頂くことが

着物を楽しんで頂くための秘訣です。

 

 

🌸 おすすめの羽織アイテム

✿ 羽織のトレンド

最近人気の羽織は「柄×素材感」。

レース羽織や大胆な柄など、

和にも洋にも似合う羽織が登場しています。

定番に飽きた方にもおすすめの一枚です。

 

 

✿ コーディネート提案

同系色のきものに、

あえて反対色の羽織を重ねてみる。

それだけで自分だけの着方、個性となり

おしゃれ度がグッとあがります!

 

 

好きな色や好きな柄を

着物、羽織、羽織紐、帯で繋げると

それだけでストーリーのある着こなしとなります。

 

 

🌸 羽織を用いた特別なシーン

✿ フォーマルな場での羽織

訪問着や色無地に羽織を重ねれば、

ぐっと落ち着いた印象に。

無地や控えめな柄を選ぶことで、

フォーマルな場にもふさわしい装いに。

 

 

“きちんと感”と“やわらかさ”が共存します。

実際のところ

フォーマルなシーンで訪問着に羽織を纏う方は多くありません。

 

 

その分より素敵な印象を与えられ

出先のレストランやホテルでの対応に違いが出てくるので

一味違った体験ができるかもしれません。(もたはん談)

 

 

✿ お祝い・パーティーでの羽織選び

華やかでちょっと特別な場には、

光沢感のある素材や明るめの色を。

 

 

でも派手すぎないように、

帯や小物とのバランスを大切に。

“華やかさ”と“品”を両立できる羽織が理想です。

 

 

🌸 羽織のメンテナンスと管理

✿ 洗濯と手入れのポイント

羽織は基本、絹物であれば専門店での丸洗いがおすすめ。

絹物の日々のお手入れは「着たら陰干し」して

汗などを飛ばし風を通すだけでも長持ちします。

 

 

花粉シーズンなどで出先から戻った際には

玄関先で軽く払ったりちょっとしたブラッシングもいいでしょう!

愛情をかけると、長く付き合えます。

 

 

よほど汚れない限りは羽織のクリニーングは

洋服のコートなどと一緒でワンシーズンに1回で十分です。

また、レース羽織など綿やポリエステル系の素材であれば

ご自宅のお洗濯でOK!

 

 

洗濯表示などを参考にご自宅でお手入れしましょう。

こちらの管理としては

日常使いであればクローゼットにハンガー掛け。

着ない時は畳んで収納しましょう。

特にたとう紙などにいれなくても大丈夫です。

 

 

✿ 保管方法と長持ちのコツ

湿気は特に絹物の羽織にとっては大敵。

着ない時は、吸湿性の高い和紙のたとう紙や桐箱に。

防虫剤を使うなら匂いうつりを考慮して無香タイプを。

季節ごとに虫干ししてあげると、

カビや黄色く変色する「黄変」を防げます。

 

 

✿ 修理・リフォームについて

羽織も着物と同様にお直しができます。

すれたり、ほつれたりしても大丈夫。

寸法直し、裏地交換、袖丈調整など、

和裁士の手でお直しする事ができます。

 

 

「母の羽織を今の自分に合わせて着る」

「羽織丈を直して着やすくする」

「袖の形を変えたい」

羽織に関するご相談もここ近年増えてきています。

 

 

🌸 羽織に関するよくある質問

✿ サイズ選びの基準

丈はヒップが隠れるくらいは必要で

女性は特に帯結びが隠れることで

「今日は帯結びが決まらない!」という日にも安心です。

 

 

あとはお好みですが

まず最初の1枚が欲しいという方は

膝下10cmぐらいの丈が

長すぎず短すぎずでおすすめです。

 

 

✿ 羽織と他アイテムとの違い

道中着やコートは「外出時用」。

羽織は「室内でもそのままOK」なのが大きな利点です。

 

 

洋服で言うところの「ジャケット」なので

そのまま着ていてOKです。

 

 

前述した通り

帯結びが隠れるので

隠したい時や崩れても気にしたくない時など

「羽織なしには着れない!」という方もいて

羽織はとっても重宝するようです。

 

 

✿ 着用時の注意点

椅子に座る際には、特に長羽織は注意が必要です。

そのまま座ってしまうと椅子と背中の間で

くしゃくしゃになってカッコ悪いので

羽織にすっと手を添えて

お尻からゆっくり座るのが

しぐさとしても美しくなります。

 

 

また羽織の衿は少し特殊な形をしていて

着る際に衿を半分に折る仕様となっていて

これを折り忘れたり、途中で立ってしまうと

カッコ悪くなってしまうので注意が必要です。

 

 

もたはんの羽織衿は最初から折らなくてもいい仕様になっているので

こちらもご参考頂ければ幸いです。

7

実店舗もたはんのご案内

〒910-0806 福井県福井市高木町14−2

営業時間:10:00〜19:00

定休日:水曜日

TEL:0776-54-1376(受付は10:00〜19:00)

FAX:0776-54-0258

交通のご案内:JR福井駅より車で15分

1913年創業。着物専門店として、着物の着方教室からお手入れまで、幅広く対応しております。

お問い合わせはこちら

きものもはたん

きものもたはん-MAP