五福はんのニャンじゅばん

五福はんのニャンじゅばん

販売価格: 35,900円

(税込: 39,490円)

在庫切れ。現在入荷未定となっております。

商品詳細

猫の刺繍のある猫襦袢|普段着きものもたはん

猫の刺繍のある猫襦袢|普段着きものもたはん

猫の刺繍のある猫襦袢|普段着きものもたはん

猫の刺繍のある猫襦袢|普段着きものもたはん

猫の刺繍のある猫襦袢|普段着きものもたはん

五福さんとのコラボモデル“ニャンじゅばん”

もたはんでもお馴染み、猫好きで有名な

陶芸作家の五福香菜子さんにデザインしてもらい

トスコはんの色じゅばんの猫袖バージョン

「五福さんのニャンじゅばん」ができました!

 

 

なんともいえないゆるキャラ猫が

襦袢の袖でニャンニャンしています。

普通は着物から出したくない襦袢の袖口を

思わず出してニャンニャンしたくなるような襦袢。

猫の刺繍のある猫襦袢|普段着きものもたはん

 

 

もちろん

トスコはんの色じゅばんと同じく

お家で洗えて

アイロンいらずの

楽々お手入れ襦袢です。

 

 

五福はんのニャンじゅばんの色は

「本紫色」限定です。

 

 

●お仕立て・寸法の内容●

・寸法に関しては、ご注文後メールにてご相談させて頂きます。

・ご納品には寸法の確定後1ヶ月を頂戴しております。

・全てミシンによる縫製です。普段着の着物に特化したお仕立てとなります。

・半衿はつきません。地衿の状態でのご納品となります。

・長襦袢の袖丈・袖付・袖巾は着物寸法より2分(0.8cm)控えてのお仕立てとなります。

・長襦袢の前巾は着物寸法にプラス1寸(3.8cm)、後幅はプラス5分(1.9cm)となります。

・お袖は丸袖で袖丸み(5分)がついております。

・背縫いは輪にして二度縫いされており、居敷当てはお付けしません。

 

 

●半衿つけをご希望の方へ●

半衿付けをご希望の方は、ご一緒に手ぬぐい半衿をお選び頂くのがオススメです。

手ぬぐい半衿付けて欲しいという方は以下のページより手ぬぐいもお選びください。

https://www.motahan.com/product-list/11

 

 

●トスコはんの色じゅばん10コの特徴●

五福はんのニャンじゅばんはトスコはんの生地と同じです。

特徴については以下を参照下さいませ。

トスコはんの色じゅばんはその生地の特徴はもちろん

お仕立てにも工夫を凝らしました。

洗える長襦袢|普段着きものもたはん

1.薄くて軽い!

トスコさんの中でも、極細ラミー(麻)とポリエステルの混紡糸で織られた最上級の生地です。

繊維が細いのでその分薄くて軽くしなやかな生地に仕上がっています。

 

 

2.ご自宅の洗濯機で洗える!

ご自宅での洗濯機での洗濯もOK!

いつもお使い頂いている洗濯洗剤で大丈夫です。

クリーニングに出す必要は全くありません。

色落ちなどを調べる堅牢度試験もクリアしているので心配ありません。

 

 

3.綿よりも麻よりも乾きやすい!

トスコはんの色襦袢に使われる糸は

天然繊維の中で最も吸水・発散性に優れています。

また、ポリエステルは水をほとんど通さない性質があります。

これによりダブルで水分を発散させ

綿や一般的な麻(リネン)よりも早く乾きます。

 

 

4.アイロンいらず!シワになりにくい!

色じゅばんはラミーとポリエステルの混紡糸を使用しています。

糸1本1本はポリエステルが芯となり

その周りをラミーが覆っています。

そのおかげで、シワになりやすいとされる麻の特徴を低減してくれ、

アイロンいらずの生地に仕上がっています。

 

 

5.麻なのに肌触りがいい!

日本で多く使われている麻はラミーかリネンに大別されます。

ラミーには羽毛感があり、リネンにはフシ感があるとされ

麻独特のガサッとした風合いはこのフシ感による場合が多いようです。

 

トスコはんの色じゅばんは

ラミーが35%・ポリエステルが65%の極細番手の糸で織られているため

しなやかでコシがあり、爽やかな肌触りを実現しています。

 

ちなみにこの生地は高級ブランドの白シャツや

百貨店向けの白襦袢地としても使われている生地です。

 

 

6.全ての工程がミシン縫製なので丈夫!洗いに強い!

レース着物に引き続き長襦袢も

1点1点富山県の和装専門縫製会社「ラポージェ」さんで

丁寧にお仕立てさせて頂きます。

 

着物よりも肌に近い長襦袢は汚れやすく洗う頻度も格段に多くなります。

そうであるなら洗濯に強い縫製にしなければなりません。

現代のお洗濯に強い縫製は間違いなくミシン縫製です。

全ての洋服がそうであるように、洗濯機で洗えて丈夫なのはミシン縫製だと言えます。

 

 

7.トスコはんの色じゅばんオリジナルの衿仕立て!

洗える長襦袢|普段着きものもたはん

普段着の着物に特化した長襦袢を目指して

トントンさん、ラポージェさんと話し合い衿の仕立ても改良しました。

衿のお作りを薄くして軽量化!衿先のゴロつきも解消。

 

そして関西衿にする事で半衿がキレイに見えます!

衿中心には衣紋の形がキレイに出るように三河芯を10cmつけております。

また半襟はあえてお付けせず

お客様お好みの半襟を付けて頂きたいと考えております。


8.袖は丸袖を採用!袖口を丈夫に、袖底が安定!

洗える長襦袢|普段着きものもたはん

通常は長襦袢の袖は平袖と言って袖口全体が開いているお仕立てです。

ただこれですと、袖口の真ん中の飾り紐が取れるなど

すぐに直しが必要になる事も。

 

そこでより着やすく、袖口が丈夫になる袖として

着物と同じように、袖に袖丸みをつけお仕立てしております。

 

 

9.季節を問わない着用期間!

着用期間はご自身が寒くなければいつでもOK!

春・夏・秋はもちろん、冬も暖房の効いた室内にはちょうどいい長襦袢です。

 

麻混の生地ですが見た目が夏の長襦袢のような絽でも紗でもないので

人の目を気にする必要はございません。

ぜひ皆様の判断で着たい時に着られる長襦袢としてご愛用下さい◎

 

 

10. フルオーダー!お客様一人一人にあったお襦袢を届けたい!

今回のお仕立てはオーダーのみ。

身体にあった襦袢を着る事で、着物がもっと楽に楽しくなります。

この機会に自分の襦袢の寸法を見直して頂けたらなという思いも込めております。

 

 

 

トスコはんの色じゅばんができるまで?

洗える長襦袢|普段着きものもたはん

まず、今回の襦袢を作るにあたって

ふだん着物のトントンさん

縫製工場のラポージェさん

そして応援頂いた多くの皆様本当にありがとうございます。

 

 

ずっと新しいトスコさんの襦袢が欲しい

トスコさんの襦袢が一番好きと言い続けてこられたトントンさんの思い。

ラポージェさんの革新的とも言える長襦袢の仕立てに関する豊富な知識。

この2つはここで巡り会うべくして巡り合ったんだなと

最初の話し合いの時に感じました。

おかげで作りたい新しい長襦袢のイメージは驚くほどスムーズに形になりました。

 

 

また、メーカーでありながら片田舎の呉服屋を相手に

「やりましょう」と快く対応して下さったトスコさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

最初東京の会社を訪ねた時に

供給量が少なくあまり目に触れる機会が少なくなったトスコ麻です。

もう着物業界を相手にしてはいないのではないかと僕は考えていました。

 

 

ところが予想外にも着物に対して熱い思いがあった事に感動し話は弾みました。

「ぜひやりましょう!なんならレース着物の生地にも使って欲しい」と。

爽竹を若干ライバル視していたところも面白かった(笑)

 

 

目に触れなくなったのは「売れなくなった」だけではなく

そもそも「供給元が発注しなくなった」ということにありました。

「あるんだけどない」状態。

 

 

着物業界のユーザー目線のモノづくり

ユーザー目線のモノづくりや考え方が叫ばれるようになって久しいですが

まだまだ着物業界には届いていないのかもしれません。

 

 

僕たちの世代は着物がバブル期に売れまくっていたという伝説をよく知りません。

なので、逆に

着物はまだまだ今の時代にフィットする形で

変わっていけると、進化できると信じています。

 

 

この長襦袢も今までにない仕様の長襦袢なので

今までの長襦袢に慣れているお客様は少し戸惑う方がいるかもしれません。

 

 

でも、これに慣れてしまうと

これしか着れないと思って頂けるような長襦袢を目指して力を合わせて作りました。

それも無理してではなく楽しみながらみんなで作りました。

 

そんないろんな人の思いが詰まった生地を

長襦袢にして送り出すのが僕たち呉服屋の仕事です。

一人でも多くの人にこの長襦袢の良さを伝えていきたいと思います。
 
きもの もたはん 四代目
酒井 康輔

シーンから選ぶ

初心者におすすめ
初心者におすすめ
お家で洗いたい
お家で洗いたい
60歳からの着物はじめ
60歳からの着物はじめ
暑くても着物が着たい
暑くても着物が着たい
レース着物が着たい
レース着物が着たい
あこがれの着物生活
あこがれの着物生活

季節から選ぶ

春のおすすめ
春のおすすめ
夏のおすすめ
夏のおすすめ
秋のおすすめ
秋のおすすめ
冬のおすすめ
冬のおすすめ

商品カテゴリから選ぶ

着物・浴衣
きものきぶん
襦袢
帯
帯留め
帯締め
羽織
足袋
草履
手ぬぐい半衿
和装グッズ

レビュー

0件のレビュー

実店舗もたはんのご案内

〒910-0806 福井県福井市高木町14−2

営業時間:10:00〜19:00

定休日:水曜日

TEL:0776-54-1376(受付は10:00〜19:00)

FAX:0776-54-0258

交通のご案内:JR福井駅より車で15分

1913年創業。着物専門店として、着物の着方教室からお手入れまで、幅広く対応しております。

お問い合わせはこちら

きものもはたん

きものもたはん-MAP